「ももしき」は百石城か その2
2012年6月1日公開

 前回、『「ももしき」は百石城か その1」』 で 枕詞「ももしきの」が「百年以上前の昔の、大昔の」と思える例を四つ挙げました。 前回の予告の通り今回は、詞「ももしきの」=「百年以上前の昔の、大昔の」と解釈できる例として熟田津の船出の歌を取り上げます。
 

例5. 熟田津の船出

 額田王の歌
熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな        (一・八)
右、山上憶良太夫の類聚歌林を検ふるに曰く、飛鳥岡本宮に天の下知ら
しめしし天皇の元年己丑、九年丁酉の一二月己巳の朔の壬午、天皇大后、
伊予の湯の宮に幸す。後岡本宮に天の下知らしめしし天皇の七年辛酉の春
正月丁酉の朔の壬寅、御船西征して始めて海路に就く。庚戌、御船伊予
の熟田津の石湯の行宮に泊つ。天皇、昔日より猶ほし存れるものを御覧し、
当時忽感愛の情を起す。所以に歌詠を製りて哀傷したまふといへり。すな
はちこの歌は天皇の御製そ。ただし、額田王の歌は別に四首あり。

 山部宿禰赤人が伊予の温泉に至りて作る歌一首并せて短歌
皇神祖の 神の命の 敷きいます 国のことごと 湯はしも 多にあれども
島山の  宜しき国と こごしかも 伊予の高嶺の 射狭庭の 岡に立たして
歌思ひ 辞思はしし み湯の上の 樹群を見れば 
臣の木も 生い継ぎにけり 鳴く鳥の 声も変わらず 
遠き代に 神さびゆかむ 行幸処                  (三・三二二)
 反歌
ももしきの大宮人の飽田津に船乗りしけむ年の知らなく        ( 三・三二三)
                    (『日本古典文学大系 万葉集』 岩波書店)

 この三首の関係がよくわかりません。三二三が直接受けるのは三二二のはずなのに、なぜか飛び越して八を想起してしまいます。
 三二三が八を想起させるなら、三二二も八と何らかの関係があるはずなのですが、その関係が不明です。
 三二二の「歌思ひ 辞思はしし」について、『大系』 も 『新編日本古典文学全集 小学館』 も八の左注を引用し、舒明天皇、斉明天皇に言及しているのですが、なぜか主語を明確に訳出してはいないのです。
 八の題詞は「額田王の歌」となっているのに、なぜか左注は百済救援に向かう斉明天皇の作としているのです。
 そしてなにより、三二三で赤人が歌う「ももしきの大宮人」とは誰なのか。



 『伊予国風土記』の逸文は、景行天皇が九州遠征途上に、また仲哀天皇が熊曾遠征の途上に立ち寄ったと記しています。 また、聖徳太子も行幸したももあります。これらは記紀に記述はないのです。事実としても、「ももしきの大宮人」を景行天皇、仲哀天皇や聖徳太子とするには、八の左注と内実が合わないので,除外されます。
 左注の通り、赤人の歌う船出を斉明七年の百済再興軍の船出としてみます。 赤人は聖武天皇の時代の人なので、この歌の制作年を最大限750年に引き下げても、斉明七年はわずか90年前のことです。 100年に届きません。 720年に日本書紀が成立しているので、史料も十分あるはずです。 その年がわからないほど遠い昔とするには疑問を感じます。 ほぼ百年だから「ももしきの」で近似していると自分に納得させてみても、何か腑に落ちません。

 ところが、すべての答えは、38年前(1974年)に梅原猛氏によって用意されていました。
結論を言えば、三首とも木梨軽太子と軽大郎女(衣通姫)の悲劇を歌っているのです。 
 允恭天皇の皇太子木梨軽太子は同母妹軽大郎女(衣通姫)と通じたため、穴穂皇子(後の安康天皇)に捕らえられ、伊予へ流されそこで悲憤慷慨のうちに死にました(『古事記(允恭記)』)。
 梅原氏は、八を左注の通り斉明天皇御製であるとし、軽太子鎮魂・慰霊の歌であるとしています。 斉明天皇一行は百済へ向かう途上、伊予に寄港し悲劇の皇子の鎮魂・慰霊して、航海安全、戦勝祈願したとしています。(『さまよえる歌集』 梅原猛 集英社)

 そして、三二三で、赤人が歌う   「ももしきの大宮人」は「木梨軽太子」   であると言っています。

 従って、              「ももしきの」を「百年以上前の昔の、大昔の」  とするに無理はないのです。


梅原氏の答えから、 「ももしきの」=「百年以上前の昔の、大昔の」 ということができるのに、梅原氏本人も読者も誰もそのことに気づかなかったのです。仮に気づいた読者があっても、深く追求しなかったのでしょう。


 梅原氏の著書(『さまよえる歌集』 梅原猛 集英社)をもう少し詳しく紹介します。若干長めになります。

八は月明かりの船出を歌った万葉屈指の名歌とされる。梅原猛氏は通説に対し、次のような疑問を呈しています。

一、「今者許芸乞菜」の読みは強引である。
 「いまは漕ぎ出でな」の原文は「今者許芸乞菜」なのです。「乞」の読みについて契沖、真淵、岸本由豆流、荷田春満、橘千蔭、鹿持雅澄らによるさまざまな試みを紹介し、金子元臣、次田潤、武田祐吉、斎藤茂吉、澤潟久孝ら注釈者たちが、「乞」を「出」と読むようになった経緯を説明した後、次のような批判を加えています 
私は、「乞」を「イデ」と読んで、「出」の意味にとり、原歌を「今は漕ぎ出でな」と読んで、そこから威勢のいい船出の歌を導き出そうとすることに対して疑問を感じざるを得ない。(中略)しかし私のいいたいのは、これを真淵のように「コギコソナ」と読むにせよ、また現代の通説のように、「コギイデナ」と読むにせよ、やはり願望の「乞」の意味は強く残り、「コイデクレ」「コギダシテクレ」という意味で、単なる船出の意味ではないと言うことである。
 二、夜間出航の不自然さ。
 月明かりを待っての夜間の勇壮な船出という解釈に根本的な疑問を呈しています。 昔の航海は夜を避けるのが常識です。 紀貫之が夜に鳴門海峡を渡ったのは海賊を避けるためです。 夜は海賊も出没しません。 なのになぜ夜の船出なのか疑問です。
 斉明天皇一行の旧暦1月14日に伊予に到着しました。いつ出発したかは不明だが、博多に到着したのは3月25日です。 百済支援という火急の時に急いだ形跡もなく、わざわざ夜の出発を選んだのか。
 しかも、この船出は月の出が条件になっています。月が満月なら月の出は午後6時頃、下弦の月なら午前零時頃です。 そうなると船は一晩中真冬の海に漂ようことになります。 しかも満月の7%程度の明るさしかないのです。 二五、六日の月なら午前二、三時ですが、その明るさは満月の3%程度しかなく、待つに値する明るさはないのです。 それなら夜明けを待つほう合理的です。 いずれにせよ、月を待つ意味がないと梅原氏はいいます。

 三、左注の切り捨て
 勇壮な船出の歌という解釈と左注の「天皇、昔日より猶ほし存れるものを御覧し、当時忽感愛の情を起す。所以に歌詠を製りて哀傷したまふといへり」とが両立しません。 斉明天皇は皇后時代に舒明天皇と伊予へ行幸した。 斉明天皇となり再び伊予に立ち寄った。 夫舒明天皇の思い出の物があったので、感愛の情を起こし歌を作って哀傷したとの解釈とは両立しないのです。 その結果、多くの注釈者たちは『類聚歌林』を偽書とするか、左注が何かの間違いで紛れ込んだと処理しています。 しかし、いかなる学者と言えども、山上憶良になる『類聚歌林』の存在を否定はできないだろう。 梅原氏は、そんなに簡単に左注を切って捨ててよいものかと批判します。 特に「哀傷」という語は「死せる者への傷みの感情」で、『古今集』では「挽歌」の代わりに使われている。「哀傷」という言葉がある以上、勇壮快活な歌という解釈を疑ってみるべきであるとしています。


 疑うべき理由が三つもあったら、常識のほうを疑うべきではないかと梅原氏は述べた上で、八に対する解釈を披露しています。


 梅原氏は八の作者を左注の通り斉明天皇とした上で、軽太子鎮魂の斉明天皇御製であるとしています。
捕らえられ、伊予に流され、悲憤慷慨の内に自害した軽太子の霊の恨みは深い。 百済再興軍は軽太子の霊の祟りを恐れた。 軽太子の霊は祀られねばならぬ。 江戸幕府討伐軍派遣に際し、朝廷は讃岐に勅使を遣わし、実に700年も前の崇徳院を鎮魂・慰霊しているではないか。 斉明天皇一行が軽太子を鎮魂しない理由はない。 百済再興という火急の時に、二ヶ月も熟田津にとどまっていた理由は何か。 その間に鎮魂・慰霊の神事が執り行われたのではないか。 そしてこの歌は、そのときの御製ではないかとしています。


 左注の「昔日より猶ほし存れるもの」とは、斉明天皇が皇后時代に訪れたときのものではなく、もっと遠い昔の軽太子の遺物である。
それを見て斉明天皇は軽太子への「感愛の情」を起こし、「歌詠を製りて哀傷」し、慰霊のために、軽太子の身になって歌を作ったとしています。 梅原氏の文章を直接引用します。

 「熟田津に」。悲劇の皇子は、熟田津の石湯に流されそこで死んだ。 軽皇子の霊は熟田津に止まっている。 「船乗りせむと」。皇子の霊がもっとも求めていたものは、船ではなかったか。 皇子の脳裏には、幻の舟がいっぱい見えていた。 その舟に乗って都へ--吾が愛する妻の元へ帰りたい。 今、待望の舟が熟田津に入ってきた。 さあ、いよいよ出発だ。「月待てば」。皇子の出発は、夜でなければならない。 なぜなら、昼は監視の眼がきびしいから。 夜、月の光の中で、皇子は逃走を試みねばならぬ。 「潮もかなひぬ」。月とともに大切なのは、潮である。満潮の月光を利用して,ひそかに皇子は脱出をはかるのである。 「今は漕ぎ乞はな」。さあ、今だ!チャンスを逃してはならぬ。舟を漕いでくれ。 皇子は叫ぶ。どうか、神よ、われに一隻の小舟を与え、それを漕いでくれないか。

 私は梅原説を是とします。 梅原説よってのみ、八、三二二、三二三の関係が明瞭になるからです。

百済救援の途上、熟田津に寄港した斉明天皇は、この地に流され亡くなった軽太子のために鎮魂・慰霊の歌を作った。(八)
後に伊予を訪れた赤人は、ここは斉明天皇が軽太子のため 「歌思い 辞思はしし」 したところだ、と長歌に歌った。(三二二)
軽太子の船出は記憶も定かでない遠い昔の幻の船出だった、と反歌を添えた。(三二三)


 斉明天皇は、自身の船出を詠んだのではない。 赤人も斉明天皇の船出を詠んだのではないのです。 斉明天皇も赤人も軽太子を詠んでいるのです。 「ももしきの大宮人」は軽太子のなです。 「ももしきの」の意味は「百年以上前の昔の、大昔の」なのです。


 ここで「今者許芸乞菜」の読みに関する提案をします。

 読みは、梅原氏の 「今は漕ぎ乞はな」 そのままでよいのですが、斉明天皇が軽太子の身になりかわって船出希求の叫びを上げたと解釈するよりはむしろ、斉明天皇の軽太子への慈愛に満ちた呼びかけと誘い、と解釈するほうがより適切であると思います。

 すなわち、     熟田津に あなたは舟で配所を抜け出そうと

            月をまっているのですね、潮も引き始めました

            さあ今ですよ、船を漕ぎ逃げ出しなさいな 妻の待つ都へ帰りなさいな。

            I (斉明天皇)  beg   you(軽太子)  to   row  away  now.   (今は漕ぎ乞はな)


           時をこえて あなたが妻や友人に囲まれていたころ戻って、幸せに暮らしなさいな
           切ない、悲しい歌に思えて、思わず落涙しそうになります。

 冒頭に掲げた八、三二二,三二三のうち、八と三二三の関係が話の中心になりました。三二三は三二二の反歌なのです。 順序は逆になりますが、三二二は、八と三二三の軽太子の悲劇を踏まえた訳をしなければならないのです。
 三二二の訳文については稿を改めて述べたいと思います。。


目次へ戻る





「月をまっているのですね、潮も引き始めました」


 契沖、真淵、岸本由豆流、荷田春満、橘千蔭、鹿持雅澄、金子元臣、次田潤、武田祐吉、斎藤茂吉、澤潟久孝も研究者も万葉集愛好家も、すべてがとんでもない誤解をしていたかもしれない。 「月待てば」 月の出と決めつけていたのだ。